ユーザーフォーラムで
「「こちら」をもっと読んでもらいたい」というネタが上がっていて。
小説ブログの場合、視線誘導はどうなるだろう、と、つらつら考える。
画面のなかで、閲覧客に、最初にどこを見て貰うか。
たいていのブログでは、「最新の記事」(メニューではなく、記事カラムのトップ)に目が行く。テンプレ作者さんが意識するしないにかかわらず、そういう作りのテンプレートが一番「落ち着く」という理由で、「そうなっている」場合が多いように思われる。
ただ、小説の場合、とくに連載小説がメインの場合には、
1)「初めてのお客様」には、まず、「ここになにがあるか」を見てほしい。
2)「馴染みのお客様」には、「最新の記事」にさくっとアクセスできるように、
──という2つの必要性があることを意識してテンプレートを選ぶ必要があるのだが、「ダブル」はなかなかに難しい。
今、カラム落ちのないtableレイアウトで、上の条件を満たすテンプレートが作れないものかと、メモ紙にエンピツでいくつもレイアウトを書いてみてるんすが、なかなかこれというものは出来ません。
いまのところ、ヒントになるな、と感じているのは、このサイト様↓
http://ayanpa.com/index.html面白い記事が多い中で、とくにこの記事↓
http://ayanpa.com/archives/2005/09/6_2.html「ちゃんと見えているのは
80mm。ぼんやり見えているのは
130mm」(130mm:文庫本の実印刷サイズがこれくらいかな?)
もちろん、個人差はあるだろうが、標準の数字としてはいい線ではなかろうか。
80mm以内の中に、2つのポイント*を置き、一つが「このブログには何があるか」、一つが「最新の記事」への誘導。
でも80mmって意外に狭い。字はあまり小さくしたくないし。とか考えると、けっこう窮屈なのだ。
*ポイント:大きな字でもいいし、彩度が高い文字や画像、アニメをつけるでも、いいかと。
動くものは、どうしても視線を呼ぶ。だから、作品を読んでいる最中に、横っちょから動くものを割り込ませたりは、しないほうがいい。かなり気がちる。──早い話、ブログペットは、小説とは別ブログにしてほしいモノダ。読者が脇見もできないほどに魅力的な作品を書いている自信がおありなら、別なのだが。
ワタシはアヤシイSF者なので。本当はここで、サブリミナル(潜在意識)効果とかの話も書きたいのだけど、あまりにもアヤシくなるので、このへんで。(まぁ!麻生さんてば、
こんなアブナイ本読んでるんですって?!←いつも踏む友人のAmazonIDがついてるかもww。そうだったらごめんなさい、アフィはよく判ってないです)
□
ユーザーフォーラム。初心者向けの注意書きが「目には留まり難いのですかね」という疑問符に、脊髄反射でAnime-Gif一個入れちゃったんだけど、また移動指令orz
ほんとに問題ユーザーで、申し訳のないことです。
「ちっちゃなAnime-Gifで「目を引く」効果はあるか?」
好奇心押さえやらず、自署名につけて晒してみる。これで、「リンク集」へのアクセスが増えたら面白いね。
アクセス解析ははずしたけど、ハボが数えてくれてます。
リンク集の中にも、アニメを貼ってみる。選択基準は「《FC2》を始めた初日に見るといいサイト様」。
□
「「こちら」をもっと読んでもらいたい」という1行を素直に受け取るなら、掲示板テンプレートの彩度を下げ(http://www.phpbb.com/⇒[styles]⇒[styledemo]⇒全部見たわけじゃないけど“softmetal”とか)、《FC2》内になんぼでもおらるる画像職人さんに依頼して、目を引くフォーラムロゴを作ってもらって、注意書きはそのすぐソバにおく。そうすれば「こちら」という文字リンクに閲覧客の「視線を導く」ことはそんなに難しくなかろうかと。(もっともテンプレートにロゴを乗せていいのか、知らんですw 英語はキライだww)
だけども、「初めて質問する前に読んでください。」を見て貰うのには、そんな手間暇は、ナンもいらない。
公式ページからのリンクを全部「初めて質問する前に読んでください。」にすりゃいいのだ。すげー簡単。
が。一番でかい問題はワタシ自身が「初めて質問する前に読んでください。」を、イマイチ、見易いと思ってないことナノダ……。
とかあそこで言ったらまた顰蹙だから、自ブログでそっと呟く。
私信:
そういえば。http://www.phpbb.com/を探検にいったのは、某所phpBBが、レンタル元の設定ミスで一斉にホラーテンプレになっちゃったときでしたww>A野さん
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
sugar
公式ページからのリンクを全部「初めて質問する前に読んでください。」にすりゃいいのだ。すげー簡単。
そういう案も過去に出てますね。採用されないのはphpフォーラムをカスタマイズするのが面倒なんじゃないかとちょっと思ったりしてます。
敷居は高くしたくないという意図もあるのか?と思ってみたり。
ま、たまーに呟いて(吠えて?)おきます。
2006/08/09 URL 編集
麻生(阿檀)
>採用されないのはphpフォーラムをカスタマイズするのが面倒なんじゃないかとちょっと思ったりしてます。
あ…すみません、判りにくかったですか。「カスタマイズしないで」、公式ページのリンク先だけ変えるなら簡単ですよね、という話です。
具体的には「お問い合わせの前に」が
------------------------------
ブログパーツ等・ブログペットのカスタマイズに関する質問はカスタマイズ掲示板にお願いします。
デザイン等の質問にはFC2ブログでは答えかねます。
●FC2ブログカスタマイズ掲示板
●カウンター・アクセス解析掲示板
●ブログパーツ掲示板
デザイン以外の質問にはユーザー掲示板等をご利用ください。ワード検索で既にされている質問事項も検索することができます。
●FC2ブログユーザー掲示板
------------------------------
という感じで、各掲示板にリンクされていますよね。
文章を変えなきゃいかんですが、リンク先を
------------------------------
●初めて質問する前に読んでください。 リンク先http://blog.fc2.com/forum/viewtopic.php?t=489
------------------------------
に絞っていただいて、個人的意見としては
------------------------------
[ショートカット]FAQよくある質問 リンク先http://blog.fc2.com/forum/viewforum.php?f=6
[ショートカット]フォーラム内検索 リンク先http://blog.fc2.com/forum/search.php
------------------------------
とか書き添えていただけたら、もっといいかな、と。(「初めて質問する前に」を読むより前に検索をして欲しいとは思いません。でも、検索機能がついていることが目に入るのは大切)
「FC2ブログ」トップのユーザーフォーラムリンクも「初めて質問する前に読んでください。」直結になされば、とりあえず、ユーザーに、「初めて質問する前に読んでください。」を“見せる”ことはできます。
“見せる”ことと“読ませる”ことは別、ましてや特定の「質問したい事項」を抱えているユーザーを、フォーラムから「アルキカタQ&A」にジャンプさせて、sugarさんがおまとめになった回答に“たどりつかせる”ことはさらに別……だと(私が、個人的に)思っている、という話は、以前、フォーラムのメッセージだったか、メールフォームメールだったかで、申し上げたような気がしまふ^^;
あれ、伏せちゃったの、もったいなかったかな…。公開論議でやれば、面白かったかもwww
というのはモチロン冗談で、あの場はモデレータさんが話し合われて動かしていらっしゃるのですし、「初めて質問する前に」を大切にしていきましょうというのがモデレータさんの総意であることはあのとき伺いましたし、私のような流浪の民の言うことに耳を貸す必要なぞないのですよ。
警告メッセージ「※本文に含まれるURLの数が超過しています。」が出たので、やむなくリンク先を減らしました。読みにくいかも。
2006/08/09 URL 編集
sugar
あーそうですねカスタマイズする必要はなかったですね、どうもあれのトップページを変えなくちゃと思い込んでました。というのも、そのとき「最初のアナウンスを読まないとフォーラムに移動できない仕組みにすれば?」と提案してくださった方がいらしたたので……そんなの.htaccessか何かでやればいい話。カスタマイズしなくてもおっけでしたね(^^;
リンク先を変えてくださいという要望は既に大分昔に出しました。各掲示板へ直接案内されてしまうと、FAQも見えなくなってしまう・他の掲示板の存在が分かりにくい・検索が更に思いつきづらいという理由で。変わっていませんが。
>あの場はモデレータさんが話し合われて動かしていらっしゃる
麻生さん、誤解してらっしゃいます。モデレータは個々に記事の整理をするくらいですよ。話し合うという意味ではユーザ全員に開かれていると私は思っていますが。上記提案もモデレータさんではありません。開かれているように書いていますが見えにくいでしょうか。麻生さんはこの手の記述が多いのですが、それを目にした方がまた思い込んでしまうケースもあるので、どうぞ誤解を解いていただけると嬉しいです。
2006/08/09 URL 編集
麻生(阿檀)
>コメントに含まれるURLの数に制限があったんですね
私も初めてでした。連投は、鍵コメとOPENコメントと続けざまにいれるときに、よくNGくらいますがw
>リンク先を変えてくださいという要望は既に大分昔に出しました
ハイ、どっかで読んだと思います。だから今さらまた出しても、ねぇ・・・・。
>>あの場はモデレータさんが話し合われて動かしていらっしゃる
>麻生さん、誤解してらっしゃいます。
ご、、、誤解ですか?^^
http://blog.fc2.com/forum/viewtopic.php?t=11105&postdays=0&postorder=asc&start=30#43314>フォーラムのあり方については、モデレータのみなさんをはじめとして、回答を受け持つことの多い方々が、度重なるミーティングを重ねた末に成り立ったことです。
とかを読んでも、あー、やっぱりそうなのだなーと思ったわけですが^^;
質問/回答系サイトで、GACとか、KUTIKOMIやeXiteの質問板にちらほら出入りした中、実体験として、《FC2》ユーザーフォーラムが一番“モデレータ指示”を受けてます^^ 発言を移動してほしいとか変更してほしいとか、口調変えるのが望ましいとか、他ではあまり言われたことないので。。(正確にいうと、ユーザーに削除権を与える「モデレータ制度」を見たの自体が、初めてでした。でも、それなりに、各所「コテハン回答者」がいて、明らかなマナー違反やトラブルには注意や指示が飛んでいたかと)
これだけは誤解してほしくないのですが、「指示が多いから悪い」んじゃないですよ^^; 良し悪しじゃなく、多い少ないの話で、「多いな」というだけです。
“指示”も“整理”も全部ひっくるめたモデーレータさんたちのご努力があってこそ、「すごくマトモに機能してる」と評価される↓フォーラムが維持されているのですから、否定なさる必要はないのではないかと^^
http://deztec.jp/design/05/06/23_fc2blog.html
2006/08/09 URL 編集