自サイトの改定作業をしながら、リキッドレイアウト関連記事をちらほらと拾い読み。
「半固定」が使いやすい気がする
今回、改定作業をしていたのは、ブログじゃなくて
サイトで使っているページ。
最近、ティーンエージの女の子メインのサイトで、HTML/CSS関係の質問に答えることがある。彼女たちがサイトをつくるとき、最初の1ページをどう提案するか、が、答える側からすると悩みの種。
10pressさんの「
HTMLの基本構造」、
1ページで騙るホームページ作成さんの「骨格」はたしかに正論なのだけれど、ここから、初めての方が、「読みやすいサイト」に仕上げるのはなかなか大変。
世の中には、「サイトテンプレート」の配布サイトというのもたくさん!あるけれど、私が見たサイトでは「配布したテンプレートをそのまま使う」という想定のものが多い感じがする。
いまどき、「ありものを使う」のであれば、ブログでもかなり代用が効く。そのなかであえてサイトを作りたい!という女の子たちは、それなりにオリジナリティを求めている。画像は素材サイトから借りたものを使うにしても、全体背景はサイトAのもの、記事部分背景はサイトBのもの、と「組み合わせ」で勝負する。あるいは、加工OKの素材サイトで借りた画像をいくつもくみあわせ、そこにかわいらしげなフォントでサイト名を入れる、などなど。
そういう方たちに提供するとしたら、「骨格」と「テンプレート」の中間くらいのもの。HTMLもCSSもシンプルで読み取りやすく、かつ、画像の入れ替えでバラエティがでるもの。そういう「簡易テンプレート」を手持ちに持っておきたくて。
実は以前は
「%」で余白をとった相対幅のサンプルページを使ったり、文月夕さんの
ウィンドウの幅に合わせて文章の幅を変更するjavascriptを、「それ」に充てていたのだが。女の子たちとの「おつきあい」のなかで、相対幅では「画像」との組み合わせがやりにくいし、Javascriptはやはり一段敷居が高いらしいということがわかってきた。
で、今回、以前
harukiyaさんで知ったexpressionを使った
「閲覧窓を大きくしたときは固定幅で、小さくしたときは窓に合わせて幅が狭くなる半固定幅」の見本を追加した。expressionは、使っている人が意外に少ないし、たとえばうちのPCではローカルで開くと「セキュリティ保護のため、コンピュータにアクセスできるアクティブコンテンツは表示されないよう、Internet Explorerで制限されています。オプションを表示するには、ここをクリックしてください」がでる。しかし、色々試したなかで、やっぱりこれが便利そう。
「リキッドレイアウト」関連記事を拾い読み
自サイト用の画像をこまこま弄るかたわら、ekken氏
「‘web屋が主張する「リキッドレイアウト」に騙されないために’に騙されないために」などを拾い読み。
・ekken氏
「‘web屋が主張する「リキッドレイアウト」に騙されないために’に騙されないために」・安眠枕氏
「web屋が主張する「リキッドレイアウト」に騙されないために」・Web屋のネタ帳
「その余白がもったいないと思う感覚とどうにかしようとするデザイン魂」&
・karimikarimi氏
「小説サイトのデザイン問題 読者と作者が出来る解決策」 感想。「WEB屋さんは大変だなあ」<たいへんに、ヒトゴト感覚。
余白がもったいないのは、1画面で見せたい情報が多いから。
「その余白がもったいないと思う感覚……」で言及されているAmazonのように、画面を開いた瞬間に、1商品でも多く画像を並べて好奇心を引きたいサイトでは、どれだけたくさん、かつ、見やすく、情報を客に見せるかが、勝負のしどころとなる。
けれど、初めてサイトを作るティーンエイジャーには、画面からあふれるほどの情報はない。どちらかというと、少ないコンテンツを水ましすることを考えなければならないくらいであるw。
小説サイトの場合
ちなみに。いまどき、ブログではなくあえてサイトで、と希望する方がウェブに出したい内容は、「小説」と「イラストサイト」が多いような気がする。なお、「イラストサイト」は、「お絵かき掲示板」のログも含む。そして、イラストサイトの場合は、フレーム使用の場合が非常に多いので、この単カラム型のテンプレートのほうは小説サイトのほうがメインターゲットかな。
私の場合、小説サイトは閲覧窓を細くして見ていることが意外に多い。というのは、感想交換系のサイトにいたので、小説を読んでいるときにすでに、横に感想メモ用のエディターを立ち上げていることが多いからだ。
karimikarimi氏記事を拝読
「リキッドレイアウト」の一連の記事はそんな読み方をしていたので。karimikarimi氏
「小説サイトのデザイン問題 読者と作者が出来る解決策」で
>これを読んで、「人事じゃないなぁ」と思った。
というのは、実はあまりピンときませんでした。ミ^。^彡ゞ
そりゃ、小説サイトだって読みやすさは考えないといけないよなぁ、というのはたしかにもっともなのだけれど、Amazonを読みやすく、というのと、小説サイトを読みやすく、というのは、留意点はかなり違うような気がしたので。
以前も書いたけれど(
☆/
☆)、小説サイトは「最新の更新」と「連載の初回」、両方にアクセスできる必要がある。だがそれ以外のものは、極力ないほうがいい。これでもか!というほど情報を詰め込む、Amazonのようなサイトとは方向性が違う。
だが中身を読んでみたら、(当然のことだけど)そういうアプローチではなくて。とくに、縦書きの重視度は興味深かった。私自身は、縦書きにはほとんど思いいれを持っていない。たぶん、私がSF書きだからだろう。下手すると数式が出てきたりするSFは、横書きと相性がいいのである。
テキストビューワーは私も好きなので、自サイトには
「ダウンロード版」を置く派。ただ、圧縮ファイルはウイルス同梱の可能性もあるし、このごろはDL速度が速い方も多いので、テキストかHTMLで置くようにしている。
たぶん、こんなもんはウェブデザインじゃない
>私は固定幅デザインを絶対にウェブデザインとは認めない。(
本物のリキッドレイアウト)
という一節を読んで、ちょっとにまにまする。
たぶんWEB屋さんに
「半固定幅」の見本を見せたら、「こんなもんは、ウェブデザインとは認めない」って言われるんだろうなあ。
普通の小説の文庫本の、本文ページをぱらっと開いて、それが「デザインか」と詰め寄られたら、返事に困る。同様に、小説サイトの本文ページに「デザインが必要不可欠か?」というと、これまたかなり難しい。
小説サイトをいくつか巡ると、
幅を限定して行間を空けただけに近いページで実働しているサイトはけっこうある。そこに置いてある小説が上手だと、「シンプルでストイック」に見える。下手だと「手抜き」か、「駆け出しさんなのね」という感想になる。人間、勝手なもンだ。
《FC2》ブログでの
64KB論争のときにも思ったんだけども。WEB小説書きと、「ブログ論の方たち」の間では、1度に読む量が決定的に違う。原稿用紙10枚分の「ブログ記事」なら我慢できたレイアウトでも、原稿用紙100枚1000枚の「中編~長編小説」だとつらくなったりする。1000枚は特におおげさでもない。私が最近(WEB上で)読んだ作品は、900枚超だった。
サイトやブログの用途が違えば、レイアウトの優先順位も当然かわってくる。瞬間的に目に入る情報量を増やしたい物販サイトと、ときには客が何時間も長居する分、読みやすさを重視する小説サイトは違う。全部ごたまぜにして、リキッドだからいいとか悪いとか言ってもしょうがない。
つきつめると。「あなたは何のためにサイトを作っていますか」ということ、なんじゃないのかな。
[1/26追記1]テンプレートを半固定に替えてみました。64KB論争時に共有に出しかけて、制限がなくなったので取り下げた
“catelog”。ただ、IE6で見たときに、更新しないと窓幅にならない、みたい。理由まだ不明^^;
[1/26追記2]自分用リンクメモ:読み込み不足で要約が不適切なものがあるかもしれません。
- その余白がもったいないと思う感覚とどうにかしようとするデザイン魂(Web屋のネタ帳,昨10/18)
- web屋が主張する「リキッドレイアウト」に騙されないために(鍵っ子ブログ,1/12)
- 「サイトの横幅」再論:950px時代のウェブデザイン(絵文録ことのは,1/14)「一行幅が長すぎると読みづらいということは、どのサイトも認識しているようである」
- 小さいウィンドウのことも忘れないで下さい(ま”,1/14)「大きいウィンドウだと見づらいとかそんなのほっとけよ。見づらかったら小さくできるんだから。」
- [web] リキッドレイアウトうんぬんに思った(Agnist,1/15)「サイトの形態・対象ユーザ・トレンドに則した形で臨機応変に幅をデザインすることこそ至上」
- リキッドデザイン問題は max-width と IE6 用 expression で解決(eclucifer,1/15)「ここで注意しておかなければならないのは、< 691? "671px" と > 832? "812px" を、< 671? "671px" > 812? "812px" のように 同値にしてはいけない ということ。 幅を変えるたびにブラウザが落ちて危険です。」後で対応する→した
- リキッドレイアウトdisの前に(wiseler : WAR IS PEACE,1/16)「まずまともなコードを」
- 私の読みにくいページへの対処手順(manatee,1/17)「本文の読みやすさは文字の絶対サイズと一行あたりの文字数に左右されるもの」
- [小説]小説サイトのデザイン問題 読者と作者が出来る解決策(karimikarimi,1/18)PDFとかテキストビューワーとか。
- ‘web屋が主張する「リキッドレイアウト」に騙されないために’に騙されないために(ekken,1/21)「可変幅なら、極端に読み難いと感じる人は、たったの4.4%以下」
- リキッドレイアウトdisの前に2(wiseler : WAR IS PEACE,1/24)「作例:スラッシュドット・ジャパンをリキッドに」
- 闇黒日記平成二十一年一月二十日 「最低限のリーダビリティは常に確保されてゐる――ならば、問題は何もない。」
- ウェブ文書の素敵ポイントを殺して置きながら何が「ウェブ」デザインだ(HM weblog,1/20)
- webサイトの横幅の可変or固定、「?ながら」できるwebデザインを(AZ note,1/22)「max-width」「私の感覚では半固定幅」
- リキッドレイアウトについて云々(カナかな団首領の自転車置き場,1/23)「本文の一行が長くなって読みづらいのは(略)ウィンドウ幅が狭い時にちょん切れて読めないのと、どっちがマシなのか」
- 釣りをしてたつもりもないのに珍魚が釣れていて誰かがキャッチ&リリースしておいてくれていたらしいことに今頃気づいた件(Web屋のネタ帳,1/24)
- Webページの横幅(固定かリキッドか)の話。(誰も寝てはならぬ,1/25)「テキスト中心の情報系のサイト、固定幅もリキッドも検討」「それ以外は固定幅をハナから想定」
[2/2追記]
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント