ご連絡。[×]アイコンを御覧になってきていただけた方は、blog-entry-104.htmlへ。
■テンプレートの特徴■1カラムタイプ、長文の方向き。
「カテゴリー目次」表示機能つき、連載閲覧用テンプレート。使用方法特殊。
[1] 「カテゴリー」の[INDEX]をクリックすると“カテゴリー目次”を表示(?all画面を利用)
[2]“カテゴリー目次”から“…category….html”へリンク。「カテゴリーを追って読む=連載を順番に読む」のに便利。
・“…entry…”画面からカテゴリー目次へ行ったとき、「今読んだファイルの次」が探しやすいよう、どのページから来たか表示します。
[3] 背景画像を簡単に変えられます(
注意事項)。カテゴリーごとに、背景画像を変更可能です。
・変えたくなったときに、カスタマイズしてください。
→
変更方法はこちら。
■使用条件■
商用ブログ使用×(とくにアフィリエイト系のブログさんには、このテンプレートはメリットありません。1記事表示限定なので、SEO的に不利と思われます)
エロブログ使用×(ごめん、キライなの(にっこり))
違法ブログ使用×(違法行為が「二次著作」のみである場合には、例外的に使用可(爆)
通常の改造再配布はOKですが、その際にできれば「エロブログ×、違法ブログ×」は条件としてつけてください。(商用はどっちでもいいや。でもSEO対策を加えていただかない場合には不利であることを明記してください)
■動作条件■下記の設定でご使用ください。
必須!![環境設定の変更]→[ブログの設定]→[最初に表示する記事の数]=
1記事の表示の方法=日付の古い順(推奨) 「日付の古い順」にした場合、一番古い記事が、常にTOPに表示されます。
必須!!カテゴリーの数が10を越えたら、HTMLファイルの中で「licn('n', 0)」「m[n]」「ccXX」周辺を1~9の例を参照しながら追加してください。
■プラグインについて■
カテゴリー1 TOPぺージ、カテゴリーの下
カテゴリー2 本文閲覧ページ、記事下
・プラグイン「
PageSelector」をここに入れると便利です。
カテゴリー3 TOPぺージの記事下
[例]〈
タブメニュー〉
■HTML編集推奨■[テンプレートの設定]→“cateleon”[修正]→[HTML]
カテゴリー目次画面に、カテゴリーの説明を表示させることができます(行わなくても問題はないですが、ちょっとだけミットモナイ)
m[0] =
"本ブログの記事一覧";
m[1] =
"☆";// カテゴリ1の説明
m[2] =
"★";// カテゴリ2の説明
m[3] =
"○";// カテゴリ3の説明
m[4] =
"●";// カテゴリ4の説明
m[5] =
"◎";// カテゴリ5の説明
m[6] =
"◇";// カテゴリ6の説明
m[7] =
"◆";// カテゴリ7の説明
m[8] =
"□";// カテゴリ8の説明
m[9] =
"■";// カテゴリ9の説明
の"記号"の部分に、各カテゴリーの説明を入れると、“カテゴリー目次”で表示されます。
管理ログインしているときに各記事下端のeditをクリックすると記事編集できるようになります(行わなくても問題はないですが、変更しておくとかなり便利です)
<a href="http://blog
◆.fc2.com/
■/admin.php?mode=editentry&no=<%topentry_no>" target="_blank" title="管理者専用★使用するためにはテンプレートHTMLの編集が必要">edit</a>
「blog◆.fc2.com/■/」部分を、使用するブログの管理画面のURLにあわせて書き換えてください。その際に、「管理者専用★使用するためにはテンプレートHTMLの編集が必要」を「管理者専用」に直していただけると見場がいいかと^^
BLOG-PEOPLE
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント